年に何回か、地球は砂嵐の中を通過する。特に冬と夏に、濃い砂塵が地球を覆いつくすのだ。その砂塵は、とてつもない速度で地球に襲い掛かる。その速度はおよそ秒速40km。そこに地球も果敢に突っ込んでいく。その速度、秒速30km。砂粒はその合成速度で地球の大気に飛び込んでくる。それぞれのベクトルの合成速度は、およそ秒速60kmにもなることもある。地球の大気を、数ミリの砂粒が秒速60kmで切り裂いていく。関東地方なら、3秒で飛び越えてしまう速度だ。この砂粒の直前にある空気は、砂粒をよけきれずに押しつぶされる。その圧力で温度が上昇し、1000℃から3000℃にも加熱される。この温度では、砂粒は固体ではい…続きを読む
業務スーパーによく行く。最近は毎回ではないが、よく買っていたものがある。「冷凍フライドポテト シューストリング 1kg」である。だいたい250円前後で買える、超廉価品である。我が家では、息子を筆頭にこれをバクバク食べるのである。油で揚げない(熱風で加熱するフライヤーを使う)ので、それほど不健康ではない。ただ、塩を振っただけだと飽きてしまう。そこで、いろいろなソースを作っている。・定番のケチャップ・ケチャップに粒マスタードを混ぜる・↑それに黒胡椒を入れる。・オリーブオイル・オリーブオイルに大量の黒胡椒と塩・オリーブオイルとアンチョビ・キャビア・クリームチーズ・クリーム…続きを読む
秩序に対しては、無秩序が存在する。通常は、これを「混乱」した状態と呼んでいる。物事は、一旦秩序を与えられても、だんだんと無秩序になっていく。例えていうならば、小学校の全校朝礼で全員きちんと整列した状態が、教頭先生の「解散」の言葉とともにバラバラになり散らばっていく様にだ。この、秩序が無秩序になっていくことを、物理的には「エントロピーが増大する」と表現する。具体的現象として、ビーカーに入った水にインクを一滴垂らすと、だんだんビーカーの水全体が薄くインクの色に染まる様子、などに相当することを示している。これは、熱力学第二法則「エントロピー増大の法則」であり、熱力学における重要概念である。何事にお…続きを読む
「トマソン」って知ってます?ああ、ジャイアンツに居た、バット振り回すだけだったメジャーリーガーね。と答える人は、もういないだろう。たぶん、こっちの方が有名だとは思うが、知らない人も沢山いるだろう。「超芸術トマソン」である。街中にある「芸術的香りのする」無用の長物を、赤瀬川源平氏とその仲間たちが「超芸術トマソン」と呼び、路上観察学会を設立して世に広めたもの、がトマソン。ただただ登って降りるだけでどこにもつながらず階段以外の意味がない『純粋階段』、形はしっかり門を構えているのに通れない『無用門』、空を飛べないと出入りできないところに設置されている『高所扉』、その下には雨をよけるべきも…続きを読む
今食べたいものは何だろう。いろいろ想像を巡らす。とっさに思いつかないときは、たいてい何か食べた後だ。そう、今はチョコレートを食べたばかり。今流行りの、カカオ成分多めの「意識高い系」のチョコだ。こんなちょっとした贅沢をして、日々の食事も間食もできる今とこの状況を、幸せだなと噛み締めている。今日は3月11日 ついさっき、14:46を過ぎたのだ。忘れまいと思う。食べたいものを食べられなくなった、人、場所、時間を。…続きを読む
江ノ島沖では、今日しらす漁が解禁日である。江ノ島が見える家に住んでいた当時、よく近所のしらす工場に買いに行ったものである。そこで売っている釜揚げしらすと生しらすは、絶品だった。550kmの距離は如何ともし難い。その、しらす漁へ向かう漁船から上がるしらす写真を、今日は待っている。目で見て、その味を思い出すのだ。まだかなぁ…続きを読む