「あんたどこから来たん?飴ちゃんもってきい」大坂のおばちゃんは、全員飴を配りまくるらしい。と聞いていて、今関西方面に単身赴任中。毎日手に余るくらい飴をもらう、というわけではないことは数年経った今、わかっている。まあ、通勤は自転車だし、人の集まる商店街もない、(地元の人には悪いが)ど田舎の町なので当たり前かとも思う。神戸より西のエリアは、大阪文化とも違う気質だし、飴ちゃんの世界を垣間見ることはできていない。おばちゃんたちが飴を配るのは、飴を持っているから、らしい。飴を持っている理由は、喉にいいから。あれだけ喋れば、喉に飴をほおり込みたくもなるんだろう。で、時々他の人に気づいて、その人…続きを読む
「みんな?終末どこ行く?」「俺は、地球を目指して飛んでくる巨大隕石に乗りに」「私は、水位の上がる海へ」「ちょっと核ボタンを押しに」「巨大化した太陽を見に行ってくる」「永久凍土から溶け出したウィルスの研究所へ」「主要都市の上空にいる巨大宇宙船を眺めに」「マイクロブラックホールが生成される、巨大加速器の実験場へ」「ゾンビがいる墓地へ」「頭のいい類人猿がいる研究センターへ」「つい最近噴火した巨大火山のある火山島へ」「南極に急に開いた穴へ」「急に近づいてきた月へ」「物質変換を得意とする超能力者に会いに」「超新星爆発を起こした近くの星へ」「銀河の中心からやって来た超巨大ブ…続きを読む
大河ドラマの最終回を見た。いつものように、織田信長は本能寺で自害して果てた。珍しく、敦盛を舞わなかった。そう。舞わなかったからな。あの時の本能寺は、時空が歪んでいた。なぜだかは知らないが、やたらと、未来から人やら武器やらがスリップしてきていたのだ。偽物やら、関係ない人物やらが本能寺の中を走り回っていて、そいつらがぶつかるエネルギーで、自害して果てたワシの魂は。今ここにいる。なあ十兵衛。死にたがりだったワシの体を、消滅させてくれてありがとう。感謝する。…続きを読む
「宇宙」はどこからどこまでなのか。というか、宇宙という範囲には、地球も含まれることは自明ですね。とすると、地表も宇宙(の一部)なのであるから。息ができるのは当たり前なのである。…続きを読む
飛行機が空を飛ぶためには、上向きの力が翼にかからなければならない。その力を揚力という。この揚力、どのような根本原理で働いているのかは、正確に記述できた理論がいまだにない。やってみたら飛び上がったというのが実情なのである。ただ、翼の周囲の空気の流れを計測すれば、その数値を基に揚力を求める定理は存在する。高速で流れる流体と、低速で流れる流体との間では圧力差が生じることを示したベルヌーイの定理である。この定理を提唱したベルヌーイという人物は、数学者オイラーとともに流体力学をまとめ上げた。その研究は、サンクトペテルブルグ科学アカデミーで行われた。そして、このサンクトペテルブルク科学アカデミーから、ベ…続きを読む
今年(2021年)は、5月26日20:11に皆既月食を見ることができる。日食と違い、場所によって見えるか見えないかの差が少なく、その土地が夜か昼かで見えるか見えないかが決まる。今回は月が出るころに始まり、20時ごろ食の最大という絶好のタイミングになっている。ただ、皆既食の時間が短くて、20分にも満たない。ここを逃さないように。日本ではこの日、月が上る前から半影(月から見て太陽が一部地球で欠けている状態の薄い影)食が始まり、部分食→皆既食となっていく。月は次第に地球の影に浸食されていくのである。日食と違って、月食は「完全に月が見えなくなるわけではない」のをご存じだろうか。月食を見ても、日食…続きを読む
本は「かさばるもの」である。また、非常に重量があるものである。大学時代、半端なく本を読み、かつ保有している友人がいた。彼の鎌倉にある部屋には、数えきれない程の(当人も数えたことが無いらしく)本が並んでいた。ある時、珍しく大学の部室に来ないので彼に連絡すると「非常事態」だと言う。部屋が破壊されたと。よく話を聞くと、本の重みで床が抜けたという。二階にあった彼の部屋と、その下の応接室に本が散乱して収拾がつかなくなったという。事故後、彼の部屋は一階になり、補強工事をした床と、壁面全部を本棚にした部屋になったということだった。私は独身だった頃、自分の部屋に本を置いていた。当然本棚に入れている…続きを読む
ボタンの掛け違いがよく起こるのは、幼稚園だそうだ。園の制服を脱ぎ着すると、ボタンの掛け違いが起こる。これを解決する簡単な方法は、ボタンを無くすこと。だから、プルオーバーでボタン無しの制服が出来上がる。しかし、これではボタンを掛けるという、日常生活の練習ができないので、違う工夫をするところがある。ボタンを、服の一番下から掛け始めるのだ。ボタンの掛け違いは、見えにくい第一ボタンから掛けようとして、第一ボタンの穴が探り当てられないところから始まるので、下を向けば絶対見える最終ボタンから始めれば全然問題ないのである。この訓練で、わが子たちも、ボタンの掛け違いをしたことが無い。…続きを読む
「おはよう!」を英語にすれば、「GOOD MORNIN'」になる。おはようございますだとgood morningだが、そんな鯱張っていなければ、ちょっと略してgood mornin'この響きを聞くと、日常英語に接してない私には、ある一つの情景が浮かぶ。3人の男女が、広い家のなかで踊る情景だ。軽やかに歌い踊る彼らは、朝の晴れやかな清々しい気分を存分に見せてくれる。男性は、ジーン・ケリーとドナルド・オコーナー。女性は、デビー・レイノルズ。言わずと知れたミュージカル映画の傑作、「雨に唄えば」の一場面である。タップダンスの名手ジーン・ケリーのタップはもちろんのこと、新人とは思えないデ…続きを読む
私はコーヒーが好きである。単身赴任中だというのに、エスプレッソメーカーをキッチンに置いてあるくらいは、エスプレッソが好きなのである。ちなみにいわゆるコーヒーメーカーは無い。ドリップで淹れたいときときには、ドリップ用のケトルでハンドドリップをするのである。では、インスタントコーヒーは飲まないのだろう、と思われる向きもあるかも知れない。しかし、職場にはインスタントコーヒーをちょっと濃いめに作ったものを、水筒に入れて持っていくのである。これはこれで美味しい。温度変化(朝熱くて、夕方ぬるいのである、結構性能のいい保温タイプなのだが仕方ない)があっても、程よく飲めるのはインスタントを置いて他は無い。…続きを読む